オーブンレンジが壊れたら ~ヤマダ電機の無料保証が役立つ~

*当サイトはアフリエイト広告を利用しています

ライフスタイル

家電が壊れることって突然やってきます💦
10万超えるものであったら、結構ダメージ高いです(T_T)

我が家のスチームオーブンレンジが壊れてしまった時の事例をご紹介してみたいと思います。

結論、ヤマダ電機の無料保証(商品により異なります)は、便利だと思いますので、検討されてみても良いかと思います。

エラー表示が出たら

我が家で使っている機種は、パナソニック製です。

購入してからもうすぐ5年目に突入する時期に、突然やってきたエラーメッセージ“h55”

家電9年説があるくらいだから、まさか5年目で故障するのは、何かの間違いかと思いました。

それでも一応、検索してみたところ、結構、事例が出てきます。

人気モデルなので、故障の事例が多いのも仕方がないのかなと思います。

検索していくと、””が頭にくるエラーメッセージは、本当に故障している確率が高そうでした。

その中でも一番簡単な方法をまずやってみました。

「いったん電源プラグを抜き、しばらくしてまた電源を入れる」 

実際にやってみたら、あっさり使えるようになりました。
ただし、数回だけ。

しばらくしてすぐに同じメッセージが出たので、
とりあえず取扱説明書をひっぱり出してみることに。

無料保証には上限がある

取扱説明書と一緒に入っていて気づいたのが、ヤマダ電機の無料5年保証に入っていたこと。

こういう保証は、案外、忘れてしまうものです。取扱説明書と一緒に保管していてよかったです。

しかも、もうすぐ5年目になるのでギリギリでした。

早速、ヤマダ電機のサービスセンターに電話してみました。

そこで分かったことは、

・オーブンレンジは、出張修理が可能である。
・無料保証の料金に上限設定があり、超過分は請求される。
出張費用も上記に該当する。
・修理見積次第で修理を諦めた場合も、出張費用だけは発生する。

即日にメーカーから連絡

ヤマダ電機に連絡した後、数時間でパナソニックのサービスセンターから連絡があり、翌日に出張に来てもらえるとのこと。

さすが、両者ともに大手だからか、対応の早さに感謝です。

部品がなければ持ち帰り

出張修理なので、その日にその場で修理してもらえるのと思いきや、部品が手持ちにないということで、スタッフの方が持ち帰ることになりました。

修理交換箇所は、循環ファンケースでした。
修理して戻ってくるまでに1週間位かかりました。

結局、出張費と併せて最終請求金額は2万弱でしたが、ヤマダ電機の5年間保証範囲ということで、今回の修理費用負担額は、0円ですみました。

オーブンレンジなしの生活は可能か⁉️

修理期間中にオーブンレンジなしの生活は不便でしたが、ないならないで、意外とやっていけるということもわかりました。

レンジなしでできたこと3選👍️

🍚 冷凍ごはんの解凍:
フライパンに水をはって沸騰した湯のなかに、 冷凍パックごと入れてあたためる。(半分だけ浸かる程度)

🍕 ピザを焼く:
大きめのフライパンにクッキングシート(フライパン用)を引いて、具材材をのせたピザ生地を入れて蓋をして焼く。

🍞 パンを焼く:
パン生地を6等分くらいにし、それぞれを伸ばしてから、ロールケーキのように一つずつ生地を巻いてフライパンに入れて、ピザの要領で蓋をして焼く。

家電が壊れると慌てますが、意外となくてもやっていけるという、新しい発見に出会えて面白かったです💡

まとめ

家電を買ったら、保証に入るべきか、購入時によく考えた方がよいでしょう。

修理の際も、かかる費用をあらかじめ電話で確認しておくと、修理か買い替えかの判断がしやすいので、必ず費用を前もって確認しましょう。

便利な家電ですが、もしなくても生活できそうなら、今後の買い替え時に余計な出費が抑えられるため、家族でよく話し合ってみるといいですね🌟

この後、このオーブンレンジは2回目の修理をすることになりました。
その時の記事は、こちらです↴

タイトルとURLをコピーしました