コロナ禍からペットを飼う人が増えているようで、小動物が人気のようです。どのペットにしようかもし迷っているのであれば、是非おススメしたいのが手乗り文鳥です。
文鳥って?
一昔前では、日本の一般的なペットの小鳥と言えば文鳥だったそうです。私も子供の頃からずっと飼っており、今の「もん吉」で13羽目です。
文鳥は、鳥類の分類の中でフィンチ系で、スズメやジュウシマツのようにクチバシが丸く、先端にいくほど細くなっているタイプです。インコ・オウム系のクチバシが先端の丸いタイプでモノを挟めるようになっているのに対し、フィンチ系は、エサをつついて食べます。
文鳥の種類
ペットショップなどで見られる文鳥の種類です。
・桜文鳥
・白文鳥
・シルバー文鳥
・シナモン文鳥
・クリーム文鳥
我が家には、桜(ぶん太)、シルバー(銀之助)、シナモン(もん吉)がいます。
ぶん太は、桜文鳥の中でもノーマルと言われ、より野生種に近いタイプです。
ハワイやジャワ島などで、野鳥として見られる文鳥は、このノーマルです。
他の種類は品種改良されたもので、比較的健康な個体が多いのは、原種に近い桜文鳥だと言われています。
初めて文鳥を飼う場合は、比較的丈夫な桜文鳥をおすすめします♪
文鳥の寿命
文鳥の寿命は、4~5年です。
ペットとして10年くらい生きたという話も聞きますが、3年目くらいから老化が始まるとされます。
ペアにして繁殖させる場合は、3年目を目処にペアを解消して、別々のケージで飼うようにします。
その方がメスの健康に良い環境となります。
文鳥のオスとメスの見分け方
オスとメスの外見的な違いを見分けるのは、難しいです。
一般的は、オスの方が体格が大きくて、クチバシも太いのですが、メスと比べてみないとわかりにくいです。
ヒナや幼鳥のうちは、本当に分からないですね🤔
一番分かりやすいのが、産卵。
産卵すれば、間違いなくメスです。
一羽飼いでも、無精卵を産むことがあるので、それで判断できます。
オスは、「グゼリ」で判断します。
オスの場合、生後3~4か月後くらいから、求愛ソングの練習とされる「グゼリ」が始まります。
手乗り文鳥
飼うなら手乗りにすることを絶対的におススメします。
手乗りでなくては、文鳥を飼う楽しさが全くないと言ってもいいくらいです。
手乗りにするには、雛のうちから飼う必要がありますが、数時間おきのエサやりが必要になるので、日中仕事などで留守にしているという場合は、一人餌になっている幼鳥から飼った方がよいです。
一人でエサが食べられるようになるまでペットショップで預かってくれる所もあるので、聞いてみてもよいでしょう。
ちなみに、ぶん太は雛から自分たちで育て、銀之助ともん吉は、ペットショップで一人餌になるまで預けていました。名前を決めていると、店員さんがその名前を呼んで世話をしてくれてました♡
↓首の下を撫でられると寝落ちするぶん太さん♪

まとめ
どのペットを飼うにしても、生活環境を整えるための準備が必要になることと、その子が病気になったり、老いたときのことまで考えて、飼う決断をした方がよいと思います。
最後に注意点として、文鳥の魅力にはまってしまうと、ペットショップで文鳥の雛を見るたびに、衝動買いしたくなるので、気を付けましょう。

最後に、何冊か文鳥の飼育本をご紹介します。
最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。