手乗り文鳥でも抱卵するの⁈ ~ 抱卵中は手乗りでなくなる ~

*当サイトはアフリエイト広告を利用しています

ペット

文鳥の多頭飼いをしていると、ペアができて繁殖してしまうということがあります。

自分が飼っている文鳥さんが繁殖して、ペットショップでしか見ることができない雛を、

我が家で育てることができたら、と思うとワクワクします。

ただ、手乗り文鳥(に限りませんが)の場合、いろいろと気を付けることがあります。

注意すること

そもそも繁殖してしまうと、ケージの問題等、飼う側にとって更なる問題が発生します。

そうならないために、私なりに注意すべきことを先にお話します。

産卵はリスク大

ペアリングに限らず、メスは発情期になると、オスがいなくても発情します。

対象は、飼い主さんであったり、ブランコであったり、とにかく発情します。

一羽飼いのメスでも、発情すると無精卵(孵化しない卵)を産むことがあります。

そして、どの動物にとっても産卵(出産)は、命がけです。

文鳥の場合は、一日がかりで産卵をしますが、卵詰まり(卵管に卵が留まって出てこない)

になってしまうと、24時間以内に病院に連れて行く必要があります。

卵詰まりを起こしている場合は、排泄ができていなかったり、

おしりが汚れていることが多いです。

目を閉じて苦しそうで、おしりが汚れていたら、

獣医さんに診てもらうことを強くおススメします。

リスクを回避するには、「産卵させない(発情させない)ことが一番」です。

繁殖すると、個体が増える

当たり前ですが、いざ卵から可愛いヒナたちが孵ると、その子たちが大きくなった場合、

ケージを増やさなければなりません。

飼えない場合は、繁殖させないことが大事です。

初めから、オスとメスを分けて飼う必要があります。

ケンカが増える

発情期になると、ブンチョーズの気が荒くなって、普段とは違った動きになります。

普段、同居できていた鳥さん同志でも、この頃になると難しくなります。

我が家は、最終的にケージは3個必要になりました。

ケージ1:銀之助とハクのペア

ケージ2:ぶん太

ケージ3:もん吉

手乗りでなくなる

発情期は、オスは、飼い主よりメスに興味がいくので、

ベタ慣れ度が下がります。

逆にメスは、手乗りの場合、飼い主さんにべったり甘えてくるので、

どちらかというと、よりベタ慣れ度があがります。

産卵期に入ると、オスもメスも本能が強くなるので、

全くといっていいほど、人間の手には、乗ってこなくなります。

発情期

我が家のオスは、ハク(白文鳥)だけです。

発情期になると、メス2羽(銀之助&ぶん太)を追いかけまわしておりました( ;∀;)

この頃になると、オスは、ほぼ一日中鳴き続けます。

そして、タイミングを見計らって、メスへの求愛ダンスをしかけます。

ハクの場合、「恋のさえずり→求愛ダンス」をめっちゃ素早く行ってました(ーー;)

ちなみに、メスも求愛ダンスをします。

この頃になると、産卵のことも考えて、ボレー粉を用意します。

産卵期

発情期の終盤になると、だんだんメスが丸々としてきます。

普段の体重から約4gくらい増えている場合、いつ産卵してもおかしくないです。

産卵したときのそれぞれの体重は、

銀之助 29g(普段25g)

ぶん太 31g(普段27g)

つぼ巣を用意しているので、通常はつぼ巣に産卵してくれるのですが、

ぶん太さんの場合、最初の1個を、私の懐に入って産卵されてました(*´▽`*)

つぼ巣に卵を戻すと、ぶん太さんが賢明に温めておりました。

文鳥は、1度の産卵期に4~5個ぐらい卵を産むと言われていますが、

我が家は、ぶん太が5個、銀之助が5個、産みました。

こちらの卵は、ぶん太さんのです♡

抱卵期

ぶん太さんの抱卵の様子。

エサを食べる以外は、ずっと抱卵しています。

シングルマザーなので、エサを食べて抱卵していない間は、

ティッシュでふさいでおります。(ぶん太作)

銀之助は、ハクと交代で温めています。

交代するときにオスとメスが鳴き交わしをします。

今まで聞いたことがない独特の鳴き声なので、

何を言ってるのかなぁって、こっちで勝手に想像しています(*´▽`*)

孵化する時期

抱卵してから18日目くらいで孵化しますが、

孵化しない場合、文鳥が抱卵をやめて、また発情期に入ります。

卵は、文鳥が抱卵中止した時点で、取り出して確認してから、

廃棄します。

確認の仕方は、卵を光にあてて、中の血管が見えるかどうかです。

我が家は、10個全部確認しましたが、卵液しか見えなかったので、

残念ながら廃棄させてもらいました。

まとめ

手乗り文鳥で繁殖させるのは、かなり難しそうです。

産卵期は、問題なく産卵できているか確認して、

必要なら受診も考える必要があります。

産卵、抱卵時は、ひたすら静かに過ごさせてあげるのが良いです。

休憩で巣から出てきた時なら、放鳥してあげても、問題ないと思います。

ケージのことも含めて、繁殖の計画をしっかり立ててから、オスとメスを

一緒にしてあげるのが良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました